2021年6月13日(日)。
佐渡金銀山のまち佐渡相川にて「ミライノキタザワ」というイベントが行われました。
イベントが行われた会場はなんと…

「北沢浮遊選鉱場跡」
すっかり有名になったこの場所をご存じの方も多いと思います。
佐渡金銀山は、1,601年から1,989年まで約400年間採掘がおこなわれていました。
「北沢浮遊選鉱場」は長い採掘の歴史で、近代に作られた施設。
掘り出した鉱石から金・銀を取り出すために作られた場所です。
…説明がテキトーですみません!笑(詳しくはググってね♡)
今では人気の観光名所であり、国の史跡となっている「北沢浮遊選鉱場跡」。
わたしは数回訪れていますが、何度見ても圧倒され感動するものがあります。

まさに「ラピュタ感」!
なんでも「天空の城ラピュタ」に登場する「巨人兵」のフィギュアを持ってきて写真撮影をする人もいるそうです。
そんな歴史的な場所という背景をもち、さらに見た目のインパクトも強烈な「北沢浮遊選鉱場跡」。
ここを舞台にした一日限定のイベント「ミライノキタザワ」の一部始終をレポートいたします。
10年後の相川の姿を見に行く

今回のイベントは地元の有志によって結成された「相川車座」によるキックオフイベント。
「相川車座」は新潟日報社など官民4者が相川地区の古民家再生などを進めるための協定を締結したのを機に結成されたチームです。
10年後の相川に住民が増え、子供たちがたくさん遊んでいる「未来の姿」を想像し、
それを先取りして実現させてしまおう!というとても熱いイベントが「ミライノキタザワ」。
今回私はご縁があり、スタッフとして関わらせていただきました。
正直に言うと、初めてこのイベントの話を聞いたとき、
「へー!楽しそうなイベントだなー。たくさん人が来てくれるといいなー」
なんてちょっとライトに考えていたのですが・・・完全に甘かった!
ふたを開けてみたら、想像を上回るイベントの規模。
そして多くの来場者が訪れ、大盛り上がりのビックイベントとなりました!
スポーツ体験
一番にぎわっていたゾーンといっても過言ではない「スポーツ体験ゾーン」
選鉱場前の広い芝生エリアでは、大人も子供も楽しめるさまざまなスポーツ体験ができます。

とくに盛り上がっていたのが「バブルサッカー」!
見ているだけでも笑えるほど、ぶつかりあったり、転がりあったり。
運動のスキルは関係なく、対等にたたかえる面白スポーツっていいものですねー♪

地元の人が子供たちに教える「タグラグビー教室」
芝生の上を走り回って、汗だくになりながらラグビーを楽しんでいました。
子どもだけではなく、大人も一緒に必死になって走り回っている姿がサイコー♪
その他にもたくさんのアトラクションが!

フライングディスク!

ストラックアウト!

めちゃくちゃジャンプできるマット!
(なんていうんだろう?エアーマット?)
これも大人気で、ずーっと誰かがピョンピョン飛んでいました。
どのスポーツ体験の風景にも、存在感がある史跡が映り込む!
「歴史と遊んでいる」
そんなこの日、この場所ならではの風景が目に焼き付きました。
食ピクニック

相川の飲食店、佐渡総合高校、AWGP、ビーガン料理「ラバーズ」による出店。
こちらもどんどん人が立ち寄り、売れる売れる!


あっという間に全店舗売り切れとなってしましました。

レジャーシートやイスに座り、お仲間どうし楽しそうなピクニック。
それも史跡に囲まれながら♪
朝は雨が降っていたのですが、11時のスタート時間にはすっかり晴れました。
お天気にも恵まれました!
ワークショップ

「親子で箸置き作り」無名異焼(むみょういやき)工芸体験。

佐渡金銀山周辺のある場所でしか採取できない特別な土でつくる伝統工芸「無名異焼き」のワークショップです。
講師の説明がとても分かりやすい!話がうまい!

参加された親子はみんな集中してオリジナル箸置きを作っていました。
家に帰ってからも箸置きを見るたびに、今日の思い出をふりかえることができますね♪

「選鉱場クイズラリー」
クイズに答えると、豪華賞品をゲットできる!
しかし、ガチで難しい問題が多いようで・・・
「北沢浮遊選鉱場は昔、〇〇として使われていました。なんでしょう?」
みたいな問題とか。(お分かりですか?)

ナイスカメラ目線&蝶ネクタイお兄さん!

「オシャレでカッコイイ写真の撮り方教室」
プロカメラマン土井直美さんによるワークショップです。
土井さんは京都のご出身だそうですが、佐渡の自然の風景の魅力に惹かれて移住してきたというお方です!
写真コンテストに入賞するほど、素晴らしい写真をおとりになっているお方。

土井さんから教えてほしい!
何人かの参加者が土井さんの声をかけ、写真のレクチャーを受けていました。

どこを撮っても絵になりそうな選鉱場ですが、より素晴らしい写真がとれちゃうのかもしれませんね!
土井さんはインスタグラムもやっています。
ぜひチェックしてみてください♪
https://www.instagram.com/minmi.77/
芸能披露&体験

佐渡といえば有名な伝統芸能が「佐渡おけさ」。
他にも能や鬼踊りなどの伝統芸能が多くあり、それがしっかりと受け継がれているんです。
今年で97年目という老舗芸能「立浪会」の演舞で芸能ステージが幕を開けました。
さすがの老舗。圧巻のステージでした。

芸能ステージ中盤には芸能参加者や、お客さんも一緒に佐渡おけさを踊る企画。
BUNZOおけさ会の生演奏で「みんなでOKESA!!」

何度も言いますが、このロケーションの中で生演奏&踊りの体験は本当に最高です。

地元相川の人で結成されたジャズバンド「The Golden Fortunes」の登場。
夕暮れに染まる選鉱場をバックに聞くジャズの演奏。

ジャズの演奏や歌唱はもちろん、会場の雰囲気もほんとうに素晴らしく♪
歴史の一ページの場所に身を包まれながら、今この瞬間に流れる音楽を全身で楽しむ。
そんなとても贅沢な感覚というか、豊な感覚というか・・。
酔いしれました。

ライトアップされた北沢浮遊選鉱場跡を前に、「立浪会」が再登場しトリをかざりました。

九十七年の歴史がつくりだす風格。存在感。
そこにライトアップされた夜の選鉱場の雰囲気が加わり、幻想的な立浪会の演舞がおこなわれイベントはフィナーレとなりました。
ここからがスタート!歴史的資源を活用したまちづくりが始まる。

いかがだったでしょうか。
「ミライノキタザワ」の様子を写真多めでお伝えいたしました。
他にも様々なアトラクションや伝統芸能などが行われたのですが、あまりにも盛りだくさんで紹介しきれませんでした。ごめんなさい!
この日訪れたお客さんは、なんと約1,000人!!!
用意していたリストバンドが早々に切れてしまうほど、予想を上回る数のお客さんが来場されました。
今回のキックオフイベントは大成功だったといえるのではないでしょうか。
「相川車座」の活動はまだ始まったばかり。
この日の光景が日常に戻ってくる未来をつくる為、これからもさらに活躍されることを期待し、応援していきたいと思います。
他にも「相川車座」のメンバーや、このイベントに関わっていた多くの人をご紹介したいのですが、それはまた別の機会で!
すばらしいイベントをありがとうございました。
◎相川車座
ホームページ:https://aturn.jp