2021年5月に会社を辞め、フリーになって約3ヵ月が経ちました。
会社員時代には考えなかったことを考え、フリーランスとして少しずつ仕事をいただく中で見えてくるものがありました。
それはズバリ、自分の雑魚さです。
ライターとして記事を書く仕事や、ホームページ制作の支援のお仕事をさせていただきました。
その中で明らかになり痛感する、知識の無さや技術の無さ。そして、これまでの考えの甘さ。
「にいがた探訪ブログ」と銘打ってブログを立ち上げたものの、心の余裕が無くなり更新が止まいました・・・
いま、全力でおこなうこと
これまで色々と考えてきましたが、シンプルに考えを整理し、次の2つをやるしかないという結論がでました。
- インプットとアウトプットを高速でまわす
- 目の前の仕事を120%でおこなう
この2つを愚直に毎日実行し、積み上げていくしかない。
未来に不安になっったり心配している暇があったら、この2つに打ち込むことにします。
下手の考え休むに似たり
この言葉を最近知り、私の心に突き刺さりました。
厳しいながらも本質的。
考えることは大事。だけれど、下手な自分は考えてばかりでは何も前に進まない。
手を動かせ。動きながら考えろ!
この言葉によって改めて腹に落ち、モヤモヤしていた頭の中がすっきりと晴れてきました。
ブログタイトル変更 →「けんじの毎日ブログ」
「にいがた探訪ブログ」という名前でスタートさせたこのブログ。
開設当初は「新潟の情報発信」をテーマに考えていましたが、完全なる雑記ブログ「けんじの毎日ブログ」に方針転換します。
しばらくはテーマを絞らず、あれこれ書いていきたいと思います。
テーマはあいまいですが、ブログを書く「目的」は明確です。
それは、インプットしたことをアウトプットし、スキルとして定着させるためです。
本やWEBコンテンツなどで知識を得ても、いつの間にか忘れ去ってしまい、スキルとして定着していません。
その理由は、実践していないから。
このブログはアウトプットする場。実践してみる場として自分のために書いていきたいと思います。
問題は、毎日書けるのか。
大丈夫。書けるはずです。
その理由は、毎日必ずインプットするはずだから。(インプットしないと俺は終わる)
だれかの役に立つ内容は意識する
以上、今回は自分の事ばかりをダラダラ書きましたが、こんな内容が他人に読まれるわけがないことは重々承知しております。
だから、このような自己満足的なブログは、今後できるだけ書かないようにし、
誰かの役に立つようなブログ記事を書いていきたいと思っています。
でも実際に書けるかどうかは別です・・・
そういう意識で取り組んでいきますよ!ってことでお許しください。
ではまた明日。